知っておいた方が良い!留置所でのちょっとした作法

逮捕された後、留置所で過ごすことになってしまった場合、どんな生活が待っているのか気になるところですよね。今までの記事でも軽く触れていたのですが、今回は、留置所での生活のルールや作法についてお話しします。

トイレとチリ紙のルール

トイレの使い方

よく刑務所や拘置所はトイレの音がうるさく夜は音が響いてしまうため、「流さず朝にまとめて流せ」と言われるのですが、留置所では「特に夜は使うな」とは言われませんでした。もしかしたら留置所にもよるのかもしれませんが、私の行った留置所では利用する際は特に許可も必要なく、行きたいときに行けました。

留置所と検察庁の牢屋の中のトイレにはトイレットペーパーがありません。都度もらう必要があるので、この後説明します。

また、当然ですがトイレはできるだけ清潔に使うのがマナーです。

チリ紙の扱い

留置所では、チリ紙(トイレットペーパー)の呼び方が「ちりし」です。これは、ちょっとびっくりするかもしれませんね。自殺防止のため、トイレにはチリ紙が常に置いてあるわけではありません。そのため、トイレに入るたびに担当の警察官に「チリ紙ください」とお願いする必要があります。「チリガミください」や「トイレットペーパーください」でも通じるのかもしれませんが、郷に入ったら郷に従えではないのですが、私も「ちりし」くださいと言っていました。

外で「ちりし」と言っていたら、すぐに逮捕歴があるとバレそうですね。

服装のルール

留置所では、服装についても厳しいルールがあります。具体的には以下の点に注意が必要です。

支給される服

まず逮捕されたら、その時に着ている私服は脱がされ、留置所の服を支給されます。
支給されるのは布の白いTシャツと、グレーのスウェット上下です。

これだけ聞くと特に普通ですが、支給される服は何年使ったかわからないくらい年期が入っており、ごわごわな質感。普段ユニクロの質に慣れている人からすると、支給物は防寒性も低く低品質に感じるでしょう。
特に私は気になりませんでしたが、人によっては「他の人が着用した服は着たくない」という人も割といました。

「自前のものは全く着ることができないの?」と思うかもしれませんが、ルールを守れば自前の服を差し入れてもらうことができます。
ルールは留置所によって厳しい緩いなどはありそうです。

差し入れの洋服のルール
  • Tシャツ、スウェット上下、下着、靴下が差し入れOK
  • シンプルな柄で、色も派手ではないもの
    (派手な色や柄が入っているのはNG)
    • 柄も警察署次第だが、少しくらいなら柄が入っていてもOKだった
    • Tシャツやスウェットの色は基本、黒かグレー、ベージュがOKだった
  • スウェットの上はフードNG
  • スウェットの下はサイズ調整の紐はNG
    • 自殺防止のため、紐関連は全部抜いたり、穴を詰めないと差し入れがNG
  • 靴下はくるぶしソックスのみ
  • パンツはあまり派手ではなかったらなんでもOK(留置所によるかもだが)
  • ユニクロのシルキードライやヒートテックはNG
    • これも自殺防止のため、伸びる素材はNGなので、一部シンプルでもよく伸びる素材のTシャツとかだと差し入れNGくらうかもです

私自身も逮捕されたときは、自前の服を急いで持ってきてもらいましたが、ほとんどがNGでした。再度ユニクロで購入してもらった服は差し入れできたので、ユニクロ辺りで揃えるのがおススメです。

着替えのルール

  • 着替えの頻度
    • 基本1日1回で、朝の運動の時間(お風呂の日であれば風呂の後)に着替えが可能。
    • しかし着替えが可能なのは差し入れ等で自前の服を何着か持っている場合のみ。支給物のスウェットだけの場合はそのまま着用になります。
    • 私のいた留置所では1週間に1回洗濯があり、その際に新しい洋服を貸してもらえました。支給物の服のみの場合は着替えは1週間に1回。
    • 汚れた場合などに限り、担当さん(警察官)にお願いする形で着替えすることになります。

運動時間については、過去の記事の留置所の一日の過ごし方教えますをご覧ください。

身だしなみの管理

  • 清潔感の維持
    • 留置所内では、服装に清潔感を保つことが求められます。たとえ支給された服でも、乱れたまま過ごすのはNGです。身だしなみを整えることが、他の被疑者や警察官に良い印象を与えることにも繋がります。

借りられるもの

留置所では、いくつかの物を借りることができます。具体的には以下の通りです。

日用品

  • 基本的な用品
    • 歯ブラシや歯磨き粉、シャンプー、石鹸などが支給。(ただし、これらのアイテムは質や種類が限られているため、自分の好みに合うものが手に入るとは限りません)
    • また基本は歯ブラシや歯磨き粉、シャンプーや石鹸、タオルについては、逮捕された際の所持金で自動的に購入されるシステム(約1,000円弱)。(ただし所持金1,000円が無い場合は上記は別途支給物で貸してもらえる可能性があります)

文房具

  • ボールペン
    • 書類やメモを書くため。
    • ペンの先がほんの少ししか出てこないもので、とても書きづらい(ペンの先で人を刺したり、自殺防止のため)。
    • 借りる際は毎回利用書に日付や自分の番号(番号が名前替わり)を書いて借りる。
    • 借りることができる時間は朝は9時~17時まで(ご飯の時間は必ず一時返却が必須)。
  • ノートや便箋や切手
    • こちらは私のいた留置所ではすべて自弁で購入しないといけませんでした。

その他の借り物

  • 衣服や寝具
    • 基本的に自分の服は着られませんが、寝具やバスタオルなど、必要な場合は借りることができることもあります。特に冬場などは暖かいものが必要になるかもしれないので、早めに確認しておくと安心です。

担当さん(警察官)との接し方

留置所には、担当の警察官が常駐しています。
留置所の警察官の方は中でのルールとして「担当さん」と呼ぶルールでした。

同じ警察署でも、取り調べの刑事部と担当さんのいる留置部では全く違う組織だそう。留置所での担当さんと容疑者間の会話はすべて守秘義務があり、取り調べの刑事部へは一切伝わらないということでした。

他の容疑者が担当さんに犯行の手口などを会話している様子を目の当たりにした際は、「起訴前なのに大丈夫なのか?」と最初は不思議に思いました。守秘義務があっても私は完全に信用はできなかったので、自分のことを話すことは慎みました。

「担当さん」との接し方についてもいくつかポイントがあります。

  • 敬意を持って接する
    • 担当の警察官には敬意を持って接することが大切です。失礼な態度をとると、トラブルの元になることがもちろんあるからです。
    • 担当さんの仕事は「何も問題を起こさず容疑者が中で安全に過ごせること」なので、礼儀正しく接していれば、とても優しいです。
      私が中にいたときは、893さんとかの方が本当に敬意をもって接していました。
  • 質問は丁寧に
    • 何か不明な点や困ったことがあれば、丁寧に質問しましょう。警察官もサポートするためにいるので、適切にコミュニケーションを取ることで、スムーズに事が進みます。

逮捕された際には取り調べなどもあり、警察官に対して怖いイメージを抱いていたのですが、担当さんのおかげで中にいても人としての優しさに触れることができ個人的にはとても救われました。

しかし担当さんや留置所によって、ルールや作法は違います。噂で東京に2か所厳しかった留置所があった話を、何度か逮捕されたことがある方には聞きました。

独居と共同部屋のルール

留置所では、独居(どっきょ)か共同部屋があります。

基本は留置所の人数のキャパもありますので、逮捕されたら共同部屋に入れられます。
私も最後の方は担当さんに「今日夜に新人入ってくるから、いろいろと教えてやってくれ」と言われ、初めて逮捕された人にルールなどを教えました。こうやって容疑者同士で教育していくのですね。

しかし中には独居というものがございます。
担当さんから聞いた話なので、留置所によるのかもしれませんが、独居に入れられる場合は下記のいずれかに当てはまるらしいです。

  • コミュニケーションが取れず、共同生活ができないと判断された人
  • 殺人犯などの凶悪犯
  • 893(組織に属している人は。相部屋NGで基本独居でした)
  • 共同部屋が満室で独居しか開いていない場合

まとめ

トイレや服装のルール、借りられるもの、担当警察官との接し方についてなど、中での過ごし方がわからず、残された家族は不安しかないと思います。留置所での生活は、思っている以上に厳しい面もありますが、私はルールや作法を守ることで少しだけ快適に過ごすことができました。

タイトルとURLをコピーしました